【2023年度入学者】学内で使用するノートパソコンについて
【2023年度入学者】学内で使用するノートパソコンについて
※以下は浜田キャンパス入学生用の情報です。出雲・松江キャンパスに入学される方は、それぞれのキャンパスの情報をご確認ください。
島根県立大学浜田キャンパスでは授業や自習、レポート作成・提出、各種事務連絡の確認、教員・学生とのコミュニケーションなど様々な場面でノートパソコンを使用します。そのため、入学者全員に本学が指定する基準を満たすノートパソコンを準備していただく必要があります。団体購入にて購入手続きをされるか、または、入学までにご自身で機種選定・購入をしてください。
現在、半導体不足により、ノートパソコンの製造に時間がかかっています。ご自身でご用意される方は特に早めの準備をしてください。
1.団体購入を利用してノートパソコンを購入する方
大学内の売店(浜田スタンプ会)では、本学が指定する基準に適合するノートパソコンを団体購入方式で取り扱っています。
<団体購入のメリット>
-
市販されている同等品より、低価格で購入できます。
-
4年間(在籍期間中に限る) の動産保険に加入しており、通常利用時の故障(画面割れ、水漏れ、落下)の際は何度でも無償で修理可能です。全損・盗難時は、新品交換(免責あり)となります。
-
常時携行することを考慮し、約978gと軽量です。
※御注文案内・購入したノートパソコンの引き渡し日等については、入学案内の冊子をご覧ください。
<主な仕様>
シリーズ | Dynabook GCX83/VLE | 外寸 | 306 x 210 x 17.9mm |
筐体色 | オニキスブルー | 質量 | 約875g |
基本OS | Windows 11 Home | 駆動時間 | 約14時間 |
CPU | インテル® Core™ i3-1215U | スピーカー/マイク | 内蔵 |
メモリ | 8GB | Webカメラ | 約92万画素 (プライバシーカメラシャッター付) |
SSD | 256GB | セキュリティソフト | 大学ライセンスを利用 |
液晶ディスプレイ | 13.3型 FHD(1920 x 1080) タッチ無(ノングレア) | Microsoft Officeアプリ | 大学ライセンスを利用 |
※マウス、持ち運び用のケース、光学ドライブ(DVD/ブルーレイプレイヤー)は付属されていません。 |
2.ご自身で機種選定を行い、ノートパソコンを購入する方
本学が指定する基準を別添【ノートパソコン個人購入用チェックシート】に記載しています。入学までにこの基準に適合するノートパソコンをご準備ください。
- 新たにパソコンを購入する場合は、お店の販売員の方にこのチェックシートを提示し、チェックを受けながら機器を選んでください。
- パソコンを譲り受ける等、既存のパソコンを活用される場合は、同等以上の機能・性能を有しているか各自で確認・判断してください。
3.共通事項
在籍中に利用できるサービスについて
- 本学で用意した「ウイルス対策ソフトウェア」、及び、「Microsoft Office製品(Word、Excel、PowerPoint等)」を利用できます。 新たに購入する必要はありません。※卒業や退学の際には利用できなくなります。
- 浜田キャンパス図書館で、光学ドライブ(DVD/ブルーレイプレイヤー)の貸出を行っています。館内でのみ利用可能です。
- 浜田キャンパス図書館内に、学生用のモノクロプリンターがあります。課題レポートの印刷等にお使いください。(印刷代は無料。印刷用紙は各自で用意。)
学内で使用する携帯電話について
島根県立大学では学内メールを安全に利用するために、パスワードとは別に、各自で所有する携帯電話を使って本人かどうかの認証を行います。認証設定は後述の説明会にてご案内いたしますが、モバイルアプリ、SMS(ショートメッセージ)、電話の中から選択します。
そのため、入学者全員に携帯電話を準備していただく必要があります。携帯電話はスマートフォン、フィーチャーフォンのどちらでも構いません。ただし、モバイルアプリは、iOS、Androidのみに対応しておりますので、ご注意ください。
自宅のインターネット環境について
本学で開催される授業の中には、オンライン授業の形態で行われるものもあります。これらのオンライン授業を自宅からでも受講できるよう、インターネット環境を整えていただくことをお勧めします。もちろん、大学に来て、学内のネットワーク環境(有線・無線)を利用して受講してもかまいません。
なお、学生寮に入寮する方については、入寮時にインターネットについてご案内いたします。
その他必要に応じてご用意ください
- イヤフォン/ヘッドフォン:オンライン授業をいつも静かな場所で受けられるとは限りませんので、イヤフォンやヘッドフォンがあると便利です。
- USBメモリ/外付けHDD:パソコンを長く使っていると課題レポート等、がんばって作成したデータが増えてきます。突然のパソコンの故障に備えて、大事なデータのバックアップを取得することをお勧めします。
- 持ち運び用のケース:パソコンを持ち運びする際には、他の荷物と一緒にパソコンを鞄に入れがちですが、衝撃や振動、落下によりパソコンに傷がついたり、故障することがあります。持ち運び時には衝撃を吸収してくれるケースに入れておくと安心です。
4.ノートパソコン購入にあたってのQ&A
Q1.Windows11のパソコンが必要ですか?
A1.Windows10のパソコンでも授業は受講できますが、Windows11にアップグレードできるパソコンをご準備ください。
Q2.Windows以外のパソコンは利用できますか?
A2.Microsoft Officeが利用できるMacBookやChromebookも利用は可能ですが、授業や学内ネットワーク接続支援時はWindowsの操作で実施します。Windows以外のパソコンの場合、授業や学内での設定サポートはありません。Windowsとの操作の違いが分かる方のみWindows以外のパソコンをご利用ください。
Q3.ノートパソコンの代わりにiPad等のタブレットを利用できますか?
A3.iPad等タブレット専用機はパソコンとは機能が大きく異なるため、授業や課題に支障が出ることがあります。
Q4.既にノートパソコンを持っていますが、改めて購入しないといけませんか?
A4.既に持っているノートパソコンの仕様が本学が指定する基準を満たしていれば、新たに購入する必要はありません。ただし、ノートパソコンのバッテリー容量は年々劣化していきます。実際に利用可能なバッテリー容量にご注意ください。
Q5.設定作業は自分で行わないといけませんか?
A5.入学前オリエンテーションの中で、購入後の初期設定、大学の学習に必要なソフトウェアのインストール作業を行っていただきます。大学の情報システムの使い方についても説明いたしますので、必ずご参加ください。