教員一覧
国際関係学部 国際関係学科
国際関係コース
モンゴル文化社会論
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学・早大)。早稲田大学文学部助手、早稲田大学・東京大学等非常勤講師、本学総合政策学部教授を経て就任。専門はモンゴル史。
国際関係概論
一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。修士(法学)。同博士後期課程満期退学。本学総合政策学部専任講師、准教授、教授を経て就任。専門は国際関係論、東アジア安全保障論、日米同盟政治研究。
グローバリゼーション論
関西出身。成城大学大学院社会イノベーション研究科修了、博士(社会イノベーション学)。日本マネジメント学会本賞受賞。専門は社会学、経営学、人材流動とダイバーシティ&インクルージョン。
平和学
早大院法学研究科修士課程修了(法学修士)、成蹊大院法学政治学研究科博士後期課程満期退学(博士)政治学、早大院法学研究科博士後期課程、成蹊大講師等を経て現職。平和学、環境法専攻。
朝鮮半島政治論
岡山県出身。広島大学大学院国際協力研究科博士課程後期修了。博士(学術)。韓国・啓明大学校国際学大学講師、本学NEARセンター研究助手などを経て就任。専門は国際関係史、朝鮮半島地域研究。
ロシア社会論
北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。本学北東アジア地域研究センター嘱託助手、本学総合政策学部准教授を経て現在に至る。専門はロシア政治思想史。
ロシア文化論
東京都出身。千葉大学社会文化科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。千葉大学および上越教育大学非常勤講師、本学総合政策学部助教を経て就任。専門はロシア正教会史、ロシア宗教思想史。
北東アジア国際関係史
島根県立大学大学院北東アジア開発研究科博士課程修了。博士(社会学)。本学北東アジア地域研究センター准研究員、本学総合政策学部非常勤講師を経て就任。専門は近代中国思想史。
国際コミュニケーションコース
コミュニケーション学概論
イリノイ大学大学院で修士号、成蹊大学大学院博士課程単位取得。本学総合政策学部教授を経て就任。専門はメディアを使った英語教育、国際的な教育の協働。
文学批評論
イギリス出身。グラスゴー大学英語コースを卒業。スターリング大学大学院で出版業コース修士号取得。アストン大学大学院TESOL修士号取得。本学総合政策学部教授を経て就任。専門はTESOL。
言語文化研究(ロシア語)
モスクワ国立大学卒業。ロシア科学アカデミー東洋学研究所日本部研究員。千葉大学大学院修士課程、博士課程、NHKテレビ・ロシア語講座常勤ゲスト等。近代日本政治史、日露交流史を研究。
デジタルコミュニケーション論
アメリカ合衆国ニューハンプシャー州出身。ニューハンプシャー大学卒業。マンチェスター大学修士課程修了。本学総合政策学部教授を経て就任。専門は教育テクノロジー及びTESOL。
コーパス言語学
バーミンガム大学
モンゴル語と文化
中国内モンゴル出身。中国社会科学院大学院博士課程修了、文学博士。東京外国語大学大学院博士後期課程単位取得退学、博士(学術)。本学総合政策学部准教授を経て就任。専門は言語学。
音声学
韓国釜山出身。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。本学総合政策学部准教授を経て就任。専門は言語学(音韻論)。研究テーマは韓国語諸方言のアクセント研究。
言語文化研究(中国語)
中国出身。関西大学大学院中国文学博士課程後期修了、博士(文学)。同志社大学グローバル地域文化学部准教授、関西外国語大学英語国際学部准教授を経て就任。専門は中国地域文化、中国語教育。
異文化コミュニケーション論
アメリカ合衆国アイオワ州出身。サウスイーストミズーリ大学院修士課程修了。本学総合政策学部講師を経て就任。専門は異文化心理学及びTESOL。
地域政策学部 地域政策学科
地域経済経営コース
地域経済論
京都府出身。関西学院大学大学院経済学研究科博士課程後期課程満期退学。博士(経済学)。大学非常勤講師、本学総合政策学部准教授を経て就任。研究分野は地方公共サービスの効率性。
意思決定論
神奈川県出身。明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。本学総合政策学部教授を経て就任。研究分野は企業や従業員の活性化問題及び情報のあいまいさを考慮した意思決定問題。
中小企業論
一橋大学商学部卒業。一橋大学大学院国際企業戦略研究科専門職学位課程修了。日本政策金融公庫の営業部門、シンクタンク部門、企画管理部門を経て就任。研究分野は中小企業経営、起業家教育。
経済学入門
東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。東京大学社会科学研究所助教、岡山大学特任助教、山陽学園大学講師を経て就任。専門は地域経済学、地域産業論。
地域公共コース
地域交通政策論
沖縄県出身。琉球大学大学院理工学研究科総合知能工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。本学総合政策学部准教授を経て就任。地域公共交通の維持・確保に関する研究に従事。
社会学
香川県出身。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、博士(社会学)。東京都市大学、慶應義塾大学、法政大学等の非常勤講師、本学総合政策学部准教授を経て就任。専門は理論社会学・文化社会学。
社会保障論
京都府出身。東京大学教育学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学(博士(教育学))。内閣府男女共同参画局勤務を経て就任。専門は福祉社会学、家族社会学、社会政策論。
地域づくりコース
SDGs概論
広島大学大学院国際協力研究科修了、博士(学術)。総合地球環境学研究所、国際協力機構JICA研究所リサーチアソシエイト、本学総合政策学部准教授を経て就任。専門は環境システム科学など。
ボランティア論
立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。長野大学復興支援コーディネーター、立命館大学共通教育推進機構講師等。専門は地域社会学、地方自治論、コミュニティ論。
社会思想論
東京都出身。法政大学大学院政治学研究科政治学専攻博士後期課程修了。博士(政治学)。日本学術振興会特別研究員PD、海陽中等教育学校教諭を経て就任。専門は日本政治思想史・中国政治思想史。
ブランディング論
神奈川県出身。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業。インテリアデザイン事務所(株)SUPER POTATO、(株)Smilesを経て起業。雨上(株)代表取締役。