教員執筆出版物(市販)2020年以前
生徒指導をハックする:育ちあうコミュニティーをつくる「関係修復のアプローチ」
ネイサン・メイナード、ブラッド・ワインスタイン著
高見佐知・中井悠加・吉田新一郎訳
新評論
2020年12月発行
出雲の祭りと地域文化
いづも財団出雲大社御遷宮奉賛会編
今井出版(発売)
2020年11月発行
※中野洋平先生執筆
第5章「神々に五穀豊穣を報告・感謝する神事(第5回講座)」
1.ヨメノイ(嫁の飯)神事考
最新教育課題ハンドブック
教育課題研究会編著
ぎょうせい
2020年11月発行
※牧瀬翔麻先生執筆
第2章「教育法規」
「市町村費負担教職員の人事と処遇」
第4章「学校組織とマネジメント」
「副校長の地位と職責」
「主幹教諭・指導教諭の位置づけと役割」
随想山陰あれこれ
酒井菫美著 ※本学元非常勤講師
今井印刷
2020年10月発行
対人関係と感情コントロールのスキルを育てる
中学生のためのSELコミュニケーションワーク
山田洋平著
明治図書
2020年9月発行
デューイ実験学校における授業実践とカリキュラム開発
小柳正司著
あいり出版
2020年3月発行
※令和元年度・学長裁量経費による出版助成を受けて刊行
「初等教育資料」 2020年6月号(通巻994号)
東洋館出版社
2020年6月発行
※齋藤一弥先生執筆
算数 論説2
「数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動を通して、
数学的に考える資質・能力を育成する際の留意点」(p.50-52)
松江市史 通史編5 近現代
松江市史編集委員会編
松江市
2020年3月発行
※工藤泰子先生執筆
第2章 4節「3.近代松江における松平治郷(不昧)の顕彰」
第4章 4節「3.国際文化観光都市の指定と観光振興」
表現者を育てるための保育内容「音楽表現」 : 音遊びから音楽表現へ
石井玲子編著
教育情報出版
2020年3月発行
※梶間奈保先生執筆
第9章 3節「楽器遊びや合奏に適した曲とアレンジ方法」
説明的文章の読解方略指導研究 : 条件的知識の育成に着目して
古賀洋一著
渓水社
2020年2月発行
日本をめぐる北の文化誌 : 岡田淳子先生米寿記念論集
岡田淳子先生米寿記念論集編集委員会編
岡田淳子先生米寿記念論集編集委員会
2020年2月発行
※塩谷もも先生執筆
「伝統工芸品としての織物の現状 : 山陰の絣と各地の織物の事例から」(p.274-290)
参加型メディア教育の理論と実践
―バッキンガムのメディア制作教育論の新たな展開をめざして―
時津啓著
明石書店
2019年11月発行
東南アジア文化事典
信田敏宏編
丸善出版
2019年10月発行
※塩谷もも先生執筆
「共食」(第8章 食文化)
「ムスリムファッション」(第10章 ジェンダー・セクシュアリティ)
講座 単元を創る
※「スクールリーダーのための12のメソッド学校教育・実践ライブラリ」連載
※齋藤一弥先生執筆
第1回 「子供と単元」
第2回 「資質・能力ベイスの単元を創る」
第3回 「単元を創る出発点」
第4回 「見方・考え方を働かせた学習活動」
第5回 「「縦」と「横」を意識した単元づくり : 見方・考え方の成長の連続を意識する」
第6回 「教科目標を実現する単元」
第7回 「教科単元の再構成」
第8回 「学習目的の明確化」
第9回 「『単元のまとまり』が意味すること」
第10回 「見方・考え方の成長と校種間関連」
第11回 「学び手主体へのアップデート」
第12回 「単元づくりの『勘どころ』を磨く」(最終回)
大学では教えてくれない!試験に出る「最新」教育用語事典
※「月刊教員養成セミナー」連載
※牧瀬翔麻先生執筆
用語40 2018年6月号 (Vol.40 No.15)「高校の新科目『公共』」
用語45 2018年7月号 (Vol.40 No.17)「高校の新教科『理数』」
用語50 2018年8月号 (Vol.40 No.18)「デジタル教科書」
用語57 2018年9月号(Vol.41 No.1)「持続可能な開発のための教育(ESD)」
大学では教えてくれない!試験に出る「最新」教育用語事典18'-19'
用語8 2018年11月号(Vol.41 No.4)「総合教育会議」
用語10 2018年12月号(Vol.41 No.5)「特別支援学級と通級による指導」
用語13 2019年1月号(Vol.41 No.6) 「教科等横断的な視点」
用語19 2019年2月号(Vol.41 No.8)「私立学校法」
用語25 2019年3月号(Vol.41 No.9)「発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する
教育支援体制整備ガイドライン」
用語27 2019年4月号(Vol.41 No.11)「学校備付表簿」
用語31 2019年5月号(Vol.41 No.13)「『児童生徒の学習評価の在り方について』における
観点別学習状況の評価」
用語36 2019年6月号(Vol.41 No.15)「教員育成指標」
用語45 2019年7月号(Vol.41 No.17)「学校運営協議会(コミュニティ・スクール)」
用語46 2019年8月号(Vol.41 No.18)「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」
用語53 2019年9月号(Vol.41 No.19)「主体的・対話的で深い学び」(最終回)
新たな時代の学びを創る : 中学校・高等学校国語科教育研究
全国大学国語教育学会編
東洋館出版
2019年9月発行
※中井悠加先生執筆
Ⅲ章 国語科授業の計画
1.「学習者の実態とその把握」
※古賀洋一先生執筆
Ⅳ章 国語科授業づくりの実際
2.思考力・判断力・表現力等を育てる授業づくり
(3)「読むこと(説明的文章の指導)」
英語を学ぶ看護学生に贈るStories for Nurses
田中芳文編著
廣渡太郎、山﨑麻由美、片岡由美子共著
看護の科学社
2019年9月発行
最新教育キーワード―155のキーワードで押さえる教育―
藤田晃之、佐藤博志、根津朋実、平井悠介編著
時事通信出版局
2019年7月発行
※牧瀬翔麻先生執筆
第2章 教育行政・教育施策 11 「教育政策」
15 「教員人事」
第3章 教師 7 「教員評価」
16 「保護者との関係と対応」
楽しい体育の授業(2019年5月号)
「楽しい体育の授業」編集部編
明治図書出版
2019年5月発行
※梶谷朱美先生執筆
第1特集 カスタマイズで誰でも作れる!運動会ダンスの振り付けテク
「パーツの組み合わせで簡単に作れる!ダンスの振り付け素材カタログ」
教育的関係の解釈学
坂越正樹監修
丸山恭司、山名淳編
東信堂
2019年3月発行
※時津啓先生執筆
第14章 「メディア利用のイデオロギー性と抵抗可能性
―メディアのイデオロギー性へいかに抵抗するか」
新教育課程を活かす能力ベイスの授業づくり
齊藤一弥・高知県教育委員会編著
ぎょうせい
2019年3月発行
※齊藤一弥先生執筆
第1章 「資質・能力ベイスの授業づくりの基本」
第4章 「資質・能力ベイスの授業を支えるカリキュラムマネジメント」
図画工作科・美術科教育法
図画工作科・美術科教育法研究会編
建帛社
2019年3月発行
※福井一尊先生執筆
3章 図画工作科・美術科の実践内容
3-15 「紙版画」
3-16 「木版画」
3-31 「工作・工芸で表すねらい」
3-33 「紙工作2」
子どもと保育者でつくる人間関係―「わたし」から「わたしたち」へ―(第2版)
横山真貴子編著
保育出版社(教育情報出版)
2019年3月発行
※渡辺一弘先生執筆
第Ⅱ部3章3節 「人とかかわる力は、どのように育ち、どう育むのか?」
第Ⅲ部5章2節 「遊びや生活を通した人間関係の育ち
学生と保育者のための運動遊びハンドブック
~感じて、気づいて、考えて、子どもと共に創る運動遊び~
梶谷朱美編著
藤原洋子、西川喜久子、野津道代共著
今井出版
2019年3月発行
授業力を鍛える新十二条 ※「リーダーズライブラリ」連載
※齊藤一弥先生執筆
Vol.1 「これからの授業づくりのあり方」
第一条 資質・能力ベイスの授業づくりの三つの視点
Vol.2 「学びのゴールを変える」
第二条 単元づくりを支える<勘どころ>「三つの柱の資質・能力」
Vol.3 「学ぶ子どもの立場で教材を見つめる」
第三条<教材研究の知恵>「教材分析」
Vol.4 「『見方・考え方』で深い学びをデザインする」
第四条<教材研究の知恵>「見方・考え方」
Vol.5 「『見方・考え方』の成長を可視化で支える」
第五条<授業コントロールの技>「明示的指導 可視化」
Vol.6 「単元づくりの基本を確認する」
第六条<単元づくりを支える勘どころ>「単元デザイン」
Vol.7 「校種間のバトンを滑らかにつなぐ」
第七条<単元づくりを支える勘どころ>「校種間連携」
Vol.8 「見方・考え方と学びの文脈」
第八条<授業コントロールの技>「文脈の生起」
Vol.9 「価値のある問いを描く」
第九条<教材研究の知恵>「問い」~学びの対象
Vol.10 「対話の質を問い直す」
第十条<授業コントロールの技>「明示的指導 対話」
Vol.11 「見切りの繰り返しで学びを描く」
第十一条<授業コントロールの技>「意思決定」
Vol.12 「丁寧な省察で授業力を磨く」
第十二条[最終回]<単元づくりを支える勘どころ>「授業の省察」
やさしい栄養英語
田中芳文編著
中里菜穂子、松浦加寿子著
講談社
2019年2月発行
※田中芳文先生 全編の編集および執筆
Unit 1 「The ABCMVs of Eating 食事の基本」
Unit 2 「Determining Whether Your Diet is Adequate あなたの食事は適切か」
Unit 5 「What's a Body Made of? からだは何でできている?」
Unit 10 「Binge Drinking: A Behavioral No-No
むちゃ飲み:絶対にやってはならない行為」
Unit 11 「Digestion: One Step at a Time 消化:一歩ずつ」
Unit 12 「Eating Disorder 摂食障害」
Unit 13 「Food Allergies 食物アレルギー」
Unit 14 「Controlling Food Contamination 食物汚染を食い止めよう」
Unit 15 「"The Father of All Vitamins: Casimir Funk"
ビタミンの父:カシミール・フンク」
医療英語は面白い 知っておきたいMedspeak ※「月刊看護実践の科学」連載
※田中芳文先生執筆
第1回 2018年4月号(Vol.43 No.4)「Weak and dizzy 再び」
第2回 2018年5月号(Vol.43 No.5)「Vitamin D とは何か?―ビタミンいろいろ」
第3回 2018年6月号(Vol.43 No.6)「cabulanceってどんな車?―身近にある医療語」
第4回 2018年7月号(Vol.43 No.8)「動詞になったブランド名」
第5回 2018年8月号(Vol.43 No.9)「nurse managerとはどんな看護師か」
第6回 2018年9月号(Vol.43 No.10)「POCとHUC―医療スタッフの呼称」
第7回 2018年10月号(Vol.43 No.11)「『マーカス・ウェルビー症候群』と『メイヨー・クリニック症候群』」
第8回 2018年11月号(Vol.43 No.12)「『急性プロザック欠乏症』とは何か?」
第9回 2018年12月号(Vol.43 No.13)「RNとLPNとMDと」
第10回 2019年1月号 「略語・頭文字の発音に要注意」
第11回 2019年2月号 「数字の入った医療語表現」
最終回 2019年3月号 「“Nurses eat their young.”―格言や引用」
子どもの「社会性」と「感情」をどう育てるか―SEL(社会性と情動の学習)の基礎の基礎
※「月刊学校教育相談」連載
※山田洋平先生執筆
第1回 2018年4月号(第32巻第5号)「なぜ子どもの『社会性』や『感情』を育成する必要があるか?」
第2回 2018年5月号(第32巻第6号)「自己の感情理解の重要性とその育て方(1)
自己の感情理解の重要性について」
第3回 2018年6月号(第32巻第7号)「自己の感情理解の重要性とその育て方(2)
自己の感情理解の育て方について」
第4回 2018年7月号(第32巻第8号)「他者の感情理解の重要性とその育て方(1)
他者の感情理解の重要性について」
第5回 2018年8月号(第32巻第10号)「他者の感情理解の重要性とその育て方(2)
他者の感情理解の育て方について」
第6回 2018年9月号(第32巻第11号)「自己感情のコントロールの重要性とその育て方(1)
自己感情のコントロールの重要性について」
第7回 2018年10月号(第32巻第12号)「自己感情のコントロールの重要性とその育て方(2)
自己感情のコントロールの育て方について」
第8回 2018年11月号(第32巻第13号)「感情の表現を含む社会的スキルの重要性」
第9回 2018年12月号(第32巻第14号)「感情の表現を含む社会的スキルの育て方」
第10回 2019年1月号(第33巻第1号)「問題解決スキルの重要性とその育て方」
第11回 2019年2月号(第33巻第3号)「SELの実践方法」
第12回 2019年3月号(第33巻第4号)「『気になる子ども』の社会性と感情の育て方」(最終回)
中学校・高等学校文学創作の学習指導―実践史をふまえて―
(ことばの授業づくりハンドブック)
浜本純逸監修
武藤清吾編
渓水社
2018年12月発行
※中井悠加先生執筆
V 海外の文学創作の学習指導
第1章 「イギリスの創作指導」
美術教育概論(新訂版)
大橋功監修・編著、新関伸也ほか編著
日本文教出版
2018年10月発行
※福井一尊先生執筆
第Ⅱ部 幼児造形表現 第2章 幼児造形教育の基盤
第3節 「人間の発達と造形活動」
第4節 「遊びと造形」
Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia vol.2
―Perspectives from Indonesia, Malaysia, the Philippines, Thailand, and Cambodia
edited by Ikuya TOKORO & Hisao TOMIZAWA
東京大外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
2018年4月発行
※塩谷もも先生執筆
「Increasing interest in Islamic clothes and "Correctness" in Indonesia」
心理学概論―基礎から臨床心理学まで(第4版)
宇津木成介、橋本由里編著
ふくろう出版
2018年4月発行
※飯塚由美先生執筆
第9章 社会行動と集団
2.対人魅力
5.大衆社会現象 3)インターネット社会
第11章 食と人間関係
授業をつくる!最新小学校理科教育法―2017年学習指導要領準拠―
左巻健男、山下芳樹、石渡正志編著
学文社
2018年3月発行
※高橋泰道先生執筆
第3章 授業の実際例―粒子(化学分野)―
2 「4年・金属、水、空気と温度」
3 「5年・物の溶け方」
4 「6年・燃焼の仕組み」
5 「6年・水溶液の性質」
6 「粒子(化学分野)のポイント」
詩集虹色のカノン
風早結奏著
三藤恭弘、中井悠加編著
デザインエッグ
2018年3月発行
※中井悠加先生執筆
「言葉で発見する・言葉を発見する」
造形表現(コンパクト版保育内容シリーズ⑥)
竹井史編著
一藝社
2018年3月発行
※福井一尊先生執筆
第6章 「保育室における造形活動と保育者の役割」
やさしい英語ニュースで学ぶ現代社会と健康
田中芳文編著
講談社
2018年2月発行
※マユーあき先生執筆
Unit 8 「有害化学物質の行き着く先」
Unit 12 「生かされない教訓 日本の過労死問題」
※田中芳文先生執筆
Unit 5 「喫煙に安全なレベルは存在するのか?」
Unit 6 「アフリカの発展途上国における子宮頸がん対策」
Unit 10 「認知症のリスクを下げるのは?」
Unit 15 「麻薬使用に対する世界各国の取り組み」